翻訳と辞書
Words near each other
・ 岩屋城 (美作国)
・ 岩屋城の戦い
・ 岩屋堂
・ 岩屋堂観音堂
・ 岩屋寺
・ 岩屋寺 (久万高原町)
・ 岩屋寺 (京都市)
・ 岩屋寺 (奥出雲町)
・ 岩屋寺 (島根県奥出雲町)
・ 岩屋寺 (愛媛県久万高原町)
岩屋寺 (愛知県南知多町)
・ 岩屋寺石仏
・ 岩屋寺観音堂
・ 岩屋山 (長崎県)
・ 岩屋山古墳
・ 岩屋岩蔭遺跡
・ 岩屋川
・ 岩屋村
・ 岩屋橋停留場
・ 岩屋橋駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岩屋寺 (愛知県南知多町) : ウィキペディア日本語版
岩屋寺 (愛知県南知多町)[いわやでら]

岩屋寺(いわやでら)は〔『全国寺院名鑑』(中部編)、p297。〕、愛知県知多郡南知多町にある寺院で尾張高野山宗の総本山である。山号は大悲山で、別名岩屋観音。本尊は千手観音菩薩知多四国八十八箇所霊場第43番札所。
== 歴史 ==
伝承によれば、霊亀元年(715年元正天皇勅願所として、行基菩薩によって創建されたとされ、かつては千眼光寺とも号したという。大同3年(808年)に弘法大師空海がこの寺の「奥之院」を開いたともされる。本堂はたびたび火災で焼失し、文化年間(1804年 - 1818年)に尾張藩主・徳川斉朝の依頼により、天台宗密教である豪潮律師によって再興された。
寺所は「大本堂」、「中之院」、「奥之院」の三ヶ寺に加え、裏山の山頂にある空海の修行大師大仏と不動明王などの五仏の霊所からなる。裏山の大師ヶ嶽の参道には、豪潮律師が開眼したと伝える石仏群の八十八大師像と五百羅漢像があり、これにより地元には空海への大師信仰が興ったとされる。
昭和26年(1951年)には天台宗から独立して一派をなし、「尾張高野山宗」を称した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岩屋寺 (愛知県南知多町)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.